洗濯機のアースの取り付け方外し方|洗濯機の基本

洗濯機のアースの取り付け方外し方|洗濯機の基本

洗濯機のアースの取り付け方外し方|洗濯機の基本

新しく洗濯機を購入すると電気店の人がア―スの取り付けをしてくれますが、引っ越しや部屋の模様替えなどで電化製品を自分で取り付ける時、ア―スの外し方や取り付け方がわからなくて、手数料がかかっても専門業者に依頼しようと考える人もいるでしょう。その上、ア―スなしでも洗濯機など作動するので取り付け方を知らないとア―スを省略する人もいるはずです。

スポンサードリンク

ア―ス設置の必要性

ア―スの取り付けは安全上必要なことです。

 

ア―スとは電化製品が漏電した時に、接触している人が感電しないように、電気を人体以外の他の場所へ流すために電化製品に付随する導線のことです。

 

電気は電化製品や電線が老朽化などで絶縁が悪くなると、正常な場合は通らない所に漏れ出て、電気製品に触っている人に漏電し、ビリっと強い痛みを感じさせるのです。それは重症の場合、入院治療を受けなければならなかったり、最悪死に至ることもあります。電気は、抵抗の小さい、通りやすいところを通って地面に流れようとする性質があります。電化製品を使用している人の体が水で濡れていると電気抵抗が減少し、その部分を通過していきます。

 

そのため、特に水を使う洗濯機や電子レンジなどの電化製品は、人の体を通らないで電気が安全に流れるようア―スの取り付けが義務づけられているのです。洗濯機本体がプラスチックでできていても、万が一、洗濯槽の水に漏電電流が流れている可能性もないとはいえないのでアース線は必ず取り付けましょう。

 

私たちは、「ア―ス」という言葉をなにげなく使っていますが、この言葉には大地、地球につながる線という意味があります。そのネーミングからも、アースの大切さがわかります。

 

アース線は電源コードとは別に電化製品から出ている緑または緑と黄色の混じった線のことです。

 

設置された洗濯機の後ろ側を見るとコンセントに接続した電源コードと別にアース線があります。最近のマンションや新築住宅の洗濯機置き場にはアース端子付きコンセントが大抵あります。

 

稀に電源プラグの金具が3本のものがあります。主に外国製の洗濯機に見られますが、3本のうち1本はアース端子です。ニ極用のコンセントにさす時は変換プラグが必要です。

アース線の外し方と取り付け方

アース線の外し方、取り付け方は簡単です。まず、電源プラグを抜きます。

 

そしてマイナスドライバーなどをカバーの隙間に差し込み、持ち上げて開けます。カバーが開いたらねじが見え、このネジをドライバーで緩めるとアース線を簡単に取り外すことができます。ネジのない穴だけのアース端子の場合はカバーを90度以上開けてロックを外し、アース線を抜きとります。

 

取り付ける場合は、アース端子のカバーを開けて、見えてきたネジを緩めます。洗濯機のアース線の先のビニール樹脂を剥いて金属部分を出し、先端部とネジがしっかり接するように固定してネジを締めます。その際、試しにアース線を引っ張ってみて外れないかを確認します。しっかりくっついたら、カバーを戻し閉じて出来上がりです。

 

また、ネジではなく、アース線を丸めて押しこむだけのアースターミナルもあります。このワンタッチ式タイプはプラスチックの蓋を90度以上に開けたまま、穴にアース線の金属部分を差し込むだけで大丈夫です。

 

また、万が一、アースが切断されてしまった場合は、切れた箇所のビニール樹脂を剥いてアースをつなげてテーピングして修理すれば、再び使用することができます。

 

洗濯置き場にアース端子が一か所しかない場合は複数の電化製品の線をまとめて一か所につなぐこともできます。

コンセントにアース端子がない場合

その場合は配電盤に漏電ブレイカ―を取り付けるか、アース端子を電気工事会社に頼むと工事してくれますが、費用が必要です。事前に下見してもらい、5000〜8000円が相場です。

 

その他、アースを設置していない場合の危険防止に、コンセントに差し込んで取り付けるだけで使える漏電遮断機もあります。

 

また、高層住宅のベランダなどに洗濯機を設置した場合、水道管や柵などにアースを結びつける取り付け方は、アースとしての機能を果たさない場合もあり、かつ、危険なので止めましょう。

 

洗濯機を屋外に設置する場合、なるべく雨が当たらない工夫をしましょう。コンセントにア―ス端子がない場合は、アース線の先のビニールのカバーを剥いて金属、例えば缶ジュースのリングプルなどに巻き付け、近くの地面の30〜40センチほどの深さに埋め、電気を土に逃がし、漏電を防ぎます。

 

現代の日本製品は、性能が良く漏電の危険がないよう万全を期して製造されています。しかし洗濯機など水を利用する場合は漏電して、感電したり火災を起こす危険がゼロとはいえません。また電化製品とは古くなっていつかは故障する器具なので、そんな場合に漏電事故が起こるとも考えられます。アースの働きを一度も利用することがないのが一番理想的です。しかし、万が一のことを考えて、ア―スを設置することが安全の備えなのです。覚えてしまえば意外にも簡単な手順なので、この際に、ア―スの基本的な取り付け方、外し方をマスターして安全料を手に入れましょう。

スポンサードリンク

 



日本の洗濯機の歴史|洗濯の基本

最近、洗濯機のない家庭はほとんど見られなくなりました。洗濯機がない家庭があるとしたら、この頃、巷で多く見られるようになったコインランドリーを使用している単身者かもしれません。歴史を振り返ると日本人は昔話「桃太郎」のお婆さんのように川で洗濯をしていました。川の豊かな水流を利用して衣類をバシャバシャ動か...

≫続きを読む

 

洗濯機の選び方縦型ドラム式の特徴|洗濯機の基本

最近の洗濯機は各メーカーで絶え間ない開発が進み次々と特徴を持った製品が発売されています。洗濯機の選び方は機能別に考えると洗濯乾燥機と全自動洗濯機に分けることができます。基本的に洗濯乾燥機は洗濯→すすぎ→脱水→乾燥まですべてができます。全自動洗濯機は洗濯→すすぎ→脱水を全自動で行います。乾燥機能が付い...

≫続きを読む

 

一人暮らし用洗濯機の選び方|洗濯機の基本

初めて親元を離れて、仕事をしながら一人暮らしをする人は、様々な生活用品を買わなければなりません。毎日、家事をこなしているお母さん方にとっては購入する電化製品の選び方もそんなに難しいことではありませんが、今まで親任せで自分で洗濯すらやった経験のない若い社会人一年生にとっては、なかなか大変なことでしょう...

≫続きを読む

 

洗濯機の掃除方法と頻度|洗濯機の基本

洗濯機がきれいでないと、せっかく洗濯したつもりの衣類やタオルにカビや汚れがついてしまって、元も子もありません。また、洗剤ケースやその周りには洗剤や柔軟剤が溶けきらなかったり、こびり付いたりしてカビの原因になります。洗濯機のカビの原因はなんといっても湿気が原因です。洗濯機はなるべく風通しの良い場所に置...

≫続きを読む

 

ドラム式洗濯機の掃除方法|洗濯機の基本

洗濯機はほとんど毎日、洗剤や漂白剤、抗菌の柔軟剤を使って洗濯するのだからきれい!と信じ込んでいる人もきっといらっしゃることと思います。しかしそれは誤解なのです。洗濯機が汚れているために洗濯物が臭ったり、最悪、洗濯物に汚れがつくことさえあります。洗濯機は毎日肌に身につける衣類を清潔にする道具です。その...

≫続きを読む

 

洗濯機のアースの取り付け方外し方|洗濯機の基本

新しく洗濯機を購入すると電気店の人がア―スの取り付けをしてくれますが、引っ越しや部屋の模様替えなどで電化製品を自分で取り付ける時、ア―スの外し方や取り付け方がわからなくて、手数料がかかっても専門業者に依頼しようと考える人もいるでしょう。その上、ア―スなしでも洗濯機など作動するので取り付け方を知らない...

≫続きを読む

 

洗濯ホースの洗浄方法臭い対策|洗濯ホースの洗い方

お風呂の残り湯を利用して洗濯している人も多いと思います。水道水より水温が高いし、汚れ落ちはいいでしょう。でも前日の夜に利用した水には雑菌が繁殖しているとも考えられます。また使用後、ホース内部の水気が切れないのでカビがつきやすくなっています。ホースの内部がカビると悪臭がして、そのホースを通過した水で洗...

≫続きを読む